京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

中山道 守山宿

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

滋賀県守山市に残る守山宿。中山道67番目の宿場(→中山道六十九次)。江戸時代初期の1642年に「守山宿」

として制札が与えられた。この「守山」の地名は、比叡山延暦寺の東の関門として、東門院が創建されたことに

来する。すなわち、比叡山を守るという意味である。京からの東下りにおいては最初の宿泊地で「京立ち守山

り」と言われ繁栄した宿場で、後に、東の吉身、西の今宿が加宿となり、さらに発展した。


天保14年(1843年)の『中山道宿村大概帳』によれば、守山宿の宿内家数は415軒、うち本陣2軒、脇本陣1軒、

30軒で宿内人口は1,700人であったという。


宿場の道沿いには 守山市 指定文化財の道標が今も立っている。道標には「右 中山道美濃路 左 錦織寺


四十五丁 こ乃者満ミち」と読み取れる。また本陣推定地には石碑があり、古い井戸も残されていた。この本陣に

文久元年(1861)1022日、14代将軍徳川家茂に降嫁される皇女和宮親子内親王京都御所から江戸城


へ向かう旅程で宿泊したという。


守山駅西口から西方に続く商店街「守山銀座」を500メートルばかりしばらく歩くと守山銀座西の交差点に出

る。この交差点をほぼ東西に走る道路が中山道である。この交差点を右折し次の自動車通りまでの400メートル

ばかりにかつての宿場町を彷彿させる建築物等が残っているが、かつての宿場町の賑わいは歴史の彼方に消

え、今は残暑にうだる閑散な地方都市のたたずまいである。通りの両側の灯篭をかたちどった街灯に吊り下げら

れた棋の駒のような表示板には「中山道守山宿」と記されていた。