京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

23時代祭

23時代祭その8

行列は明治維新から始まり、維新勤王隊に続き江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と8つの時代を20の列、牛や馬を含む総勢約2000名が次々と堺町御門をくぐってくるが、予定時間がきたため今年は残念ながら維新勤王隊の雄姿を見て堺町御門を後にした…

23時代祭その7

行列開始時間の30分前に京都御苑から丸太町通りに出る堺町御門に移動。門前はすでに人垣で埋め尽くされていた。行列は堺町御門を出て烏丸通を南下、御池通を東に向かい河原町通りを南下し、三条通りから三条大橋を渡って神宮道を北上して平安神宮に至る二時…

23時代祭その6

平安時代を彷彿とさせる牛車もゆく・・・

23時代祭その5

行列開始まで思い思いに昼食をとったり衣服を改めたりして過ごす人々・・・

23時代祭その4

維新勤王隊が威風堂々の隊列を組んで、笛太鼓の音に合わせて大路を進んできた。維新勤王隊はかつての北桑田郡京北町(現在京都市右京区京北)から、朝廷の力になろうと官軍としていち早く駆け付けた山国隊をいう。笛と太鼓を持った楽隊を要するこの部隊は現…

23時代祭その3

京都御苑の中央を南北に延びる大路の突き当りにあるのが京都御所であり、大路の東側にもう一本大路が南北に連なっている。その大路の東側にあるのが大宮御所である。京都御所が平安京へ遷都した794年から明治維新のころまで、天皇の住まいであったのに対し、…

23時代祭その2

時代祭は、5月の葵祭、7月の祇園祭と並ぶ「京都三大祭」のひとつで、京都平安神宮の大祭で、平安神宮の創建と平安遷都1100年を奉祝する行事として、1895年(明治28)に始まった。第1回目は10月25日に行われ、翌年からは、桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京…

23時代祭その1

時代祭は、平安神宮の創建と平安遷都1100年紀念祭を奉祝する行事として、明治28年に始まった。明治維新によって著しい衰退を見せた京都の町おこし事業の集大成として平安神宮が創建され、そこに寄せられた人々の熱意の象徴として、まったく同じ意志のもとに…