京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

水口岡山城址

イメージ 8
 
イメージ 1
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
水口岡山城は、椀を伏せたような姿を見せる大岡山(だいこうやま)、通称城山(古城山)と称される標
 
高282mの山一帯に築かれた山城で、別名を水口古城ともいう。
 
天正13年(1585)、羽柴秀吉甲賀郡蒲生郡の一部を支配させるために、家臣の中村一氏に命じて
 
築かせた山城で、当時は水口城と呼ばれた。
 
天正18年(1590)中村一氏駿河転封の後には増田長盛が、文禄4年(1595)には長束正家と、五奉
 
行の一員があてられていることからも秀吉がこの水口の地を重要視していたことが窺える。これは秀吉
 
が、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦い織田信雄徳川家康連合軍と和睦に持ちこんだものの、
 
遠江から三河を領する徳川家康への牽制、および水口の地に城を築くことで東海道を押さえることを目
 
的として築いたことは疑うべくもない。
 
秀吉死後、慶長5年(1600)に関ヶ原戦いが起こると、長束正家は西軍に属したことで池田長吉らに攻
 
められて水口岡山城は落城した。
 
江戸期の寛永11年(1634)、徳川家康が水口の地に新たに城(将軍家御茶屋御殿)を築き、水口城と称
 
した。この時、水口城を築城するにあたって水口岡山城の石垣を石材として利用したとも伝えられる。
 
水口城が築城なった時点で、水口岡山城は廃城となったと考えられる。
 
頂上からは水口の町が一望でき、江戸時代に築かれた水口城の甍が木々の中に見えていた。城址の一角にい
 
つ置かれたのであろうか小さな石仏がやや西に傾いた初夏の日差しに輝いていた。