京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

会津若松城(鶴ヶ城)その5

イメージ 1

イメージ 8

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

鶴ヶ城公園にある「茶室麟閣」が落ち着いたたたずまいを見せる。「茶室麟閣」は千利休の子・少庵が建てたと言

われる茶室である。豊臣秀吉の奥州仕置きによって天正18年(1590蒲生氏郷会津に入った(42万石のち92

万石)。氏郷は織田信長の娘婿であり、器がおおきく勇猛な武将であるうえ、この時代を代表する文化人で、特

に茶道に親しみ、のち利休七哲の筆頭にあげられるほどであった。天正19年(1591228日、千利休が秀吉の

怒りに触れて死を命じられ、千家が茶の湯の世界から追放された折り、氏郷は利休の茶道が途絶えるのを惜し

んでその子、少庵を会津にかくまい、徳川家康とともに千家復興を秀吉に働きかけた。その結果、文禄3年(159

4)と推定される「少庵召出状」が出され、少庵は京都に帰って千家を再興し、千家茶道は一子、宗旦(そうたん)

に引き継がれた。そののち宗左、宗室、宗守の3人の孫によって表、裏、武者小路の3千家が興され、今日の茶

道隆盛の基が築かれた。かくまわれている間、氏郷のために造ったと伝えられているのが「麟閣」であり、以

来、鶴ヶ城若松城)内で大切に使用されてきたが、戊辰戦争会津藩が敗れ、明治初年、鶴ヶ城が取り壊され

る際、石州流会津怡渓派の森川善兵衛(指月庵宗久)は貴重な茶室の失われるのを惜しみ、明治5年(18725

月、自宅へ移築し、以来百二十年にわたり、森川家はその保全に努めてきた。


会津若松市では平成2912日、市制90年を記念してこの氏郷少庵ゆかりの茶室を後世へ伝えるため、鶴ヶ

城内の元の場所へ移築し今日に至っている。