京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

秋の鯖(若狭)街道をゆく 花折峠

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

鯖(若狭)街道のかつての難所、花折峠は現在は花折トンネルが京都から若狭まで連綿と続く山塊の一部を貫

き難所といえないまでも、トンネルを抜けた途端、車窓に飛び込んでくる山塊の眺めは、やはり難所といってい

い。花折峠安曇川和邇川の分水嶺となっている。鯖街道沿線にある葛川明王院への参拝者が、仏前へ供

えるシキミを峠付近で摘んだことが名称の由来となった。国道367号は「花折トンネル」(標高500m)で貫いており

峠の交通を成している。このほか、旧道となった峠道(標高591m)も現存しており、長距離自然歩道のひとつで

ある近畿自然歩道「鯖街道花折峠のみち」コースの一部となっているほか、南比良(蓬莱山など)への登山道に

もなっている。

鉄道や自動車が普及する以前の時代には、若狭湾で取れたサバは徒歩で京都に運ばれた。生サバを塩でしめ

て京都まで運ぶとちょうど良い塩加減になり、京都の庶民を中心に重宝されたといわれている。夏期は運び手が

多く、冬期は寒冷な峠を越えることから運び手は少なかったといわれる。しかし、冬に花折峠を越えて運ばれた

鯖は寒さと塩で身をひきしめられて、特に美味であったとされている。運び人の中には冬の峠越えのさなかに命

を落とす者もいた。鯖街道によって、サバだけでなく多くの種類の海産物なども運ばれた。平城宮の跡や、奈良

県明日香村の都の跡で発掘された木簡からは、若狭からタイの寿司など10種類ほどの海産物が運ばれたと推

定され、鯖街道の起源は1200年以上、あるいは約1300年前と考えられている。また、現在の橿原市にある藤原

跡から出土した木簡にはの荷札が多数見つかり、鯖街道を利用しても多く運ばれたとみられている

トンネルを出たところにある鯖寿司を食べさせてくれる店「花折」など現代においても、小浜や国道367号沿線な

どには鯖寿司の製造を生業とした店が多数存在する。