京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

後祭 山鉾巡行その2

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

南観音山を見てから新町通りを南に下り、四条通りを横断すると大船鉾の雄姿が見えてきた。幕末の禁門の変

の戦火で焼失、昨年の後祭の復活と同時に復元された鉾である。

大船鉾の始まりは、四条町では「祇園社記」の記事に基づき、嘉吉元年(1441年)の建立とされている。「康富記」

の記述から、応永29年(1422年)にはすでに存在したという説もある。いずれにしても応仁の乱以前からの古い歴

史を持っている。その応仁の乱(1467年)には他の山鉾とともに焼失、23年後の明応9年(1500年)に再興したと

いわれている。江戸時代に入り、次第に装飾が加えられ、囃子も加わって、「船鉾」と呼ばれるようになった。

天明の大火(1788年)で神功皇后の御神面を残して焼失、文化元年(1804年)には以前にも増して豪華な鉾として

再興された。現在残る懸装品や金幣はこの後に整えられたものであるという。しかし元治元年(1864年)の禁門の

変により木部など多くを焼失、以後は休み鉾となった。