京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

京都東山将軍塚

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
京都東山にある東山ドライブウェー、その道路の途中に「将軍塚」とよばれる場所がある。将軍塚の由来は以下
 
の通り。
 
桓武天皇は都を奈良から京都の南方、長岡に遷都されたが、いろいろと事故が続いた。この時、和気清麻呂
 
天皇をこの山上にお誘いし、京都盆地を見下ろしながら、都の場所にふさわしい旨進言した。天皇はその勧めに
 
従って延暦十三年(794年)、平安建都に着手した。天皇は、都の鎮護のために、高さ2.5メートル程の将軍の像
 
を土で作り、鎧甲を着せ鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、塚に埋めるよう命じられた。これが、この地を「将軍
 
塚」と呼ぶ由来である。この「将軍塚」は、国家の大事があると鳴動したという伝説が、源平盛衰記太平記に残
 
されているという。また、延元年間(1338年頃)には新田義貞がここに陣を敷いて足利尊氏の軍を敗り、また近く
 
は太平洋戦争にここは高射砲の陣地にもなった。
 
小学生の低学年の頃この将軍塚に遠足で来たことがあり、塚の前で撮った記念写真が残っている。そのときの
 
印象は何も無いところに塚だけがあったように記憶している。その後ドライブウェーが出来て、広い駐車場が出
 
来て、駐車場のそばに展望台が出来た。上の写真はその展望台から撮った京都の街並みである。将軍塚はそ
 
の駐車場から北に100メートルほど行ったところにある青蓮院(京都三条粟田口にある青蓮院門跡寺院天台宗
 
総本山比叡山延暦寺の三門跡の一つとして古くより知られる)の飛地境内の将軍塚大日堂にある。何も無いとこ
 
ろにあると思っていた将軍塚が実は大日堂の境内にあったことは今回来てみて初めて知った。その将軍塚に行
 
くには入場料を払わなければ行けない。将軍塚を見るのではなく、京都の街並みを見たかったのが目的だった
 
から境内には入らなかった。だが将軍塚からの眺めのほうが素晴らしいと後日知ったが駐車場の展望台からの
 
眺めも絶景であった。大きな工事用の屋根が見えるのは東本願寺阿弥陀堂の修復工事。私事ながらあの東
 
本願寺の右手の街の一角でわたしは生まれ育った。遠足のときに見た街並みは京都らしい町家の甍が続いて
 
いたのだけれどいまはビルばかりで京都らしい風情はすっかり無くなってしまった。だが1200年前桓武天皇が目
 
にした眺めはどんな眺めだったのだろう。おそらく山紫水明、緑豊かな京都盆地だったに違いない。