京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

中山道武佐宿

イメージ 1
 
イメージ 8
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
中山道は古代東山道を継ぐ道筋で江戸時代には五街道の一つに数えられていた。近江路には柏原から草津
 
での9つの宿場があり近江八幡市には武佐宿がある。この地は、武佐宿を起点に伊勢に向かう八風街道(八日
 
市・永源寺を通り八風峠を越え伊勢へとつながる街道で海産物、紙、布等の物資が行き交ったとされている。現
 
在の国道421号線がほぼ踏襲)や八幡町内へ分岐する交通の要で長さは約1kmに及ぶ。江戸時代に入って宿
 
次・伝馬の法が一新され、武佐宿駅は大駅となり、宿村大概帳によれば、宿高八百九十余石、町並八町二十四
 
間、本陣一、脇本陣一、問屋二、高札二、旅籠二十三、人足五十人、馬五十頭(最も賑わったときは百五十
 
頭)、家数百八十三、人口五百三十七人と記されている。江戸時代の最も盛んな頃は三千人余の人の往来が
 
あり、近江商人もさかんに行き来したと思われる。その当時の風景は、安藤広重によって木曽街道六十九次に
 
も描かれている。