京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

中山道妻籠宿その2

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
木曾路《きそじ》はすべて山の中である。あるところは岨《そば》づたいに行く崖《がけ》の道であり、あるところは
 
数十間の深さに臨む木曾川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入り口である。一筋の街道《かいどう》
 
はこの深い森林地帯を貫いていた。
 
東ざかいの桜沢から、西の十曲峠《じっきょくとうげ》まで、木曾十一|宿《しゅく》はこの街道に添うて、二十二里
 
余にわたる長い谿谷《けいこく》の間に散在していた。道路の位置も幾たびか改まったもので、古道はいつのま
 
にか深い山間《やまあい》に埋《うず》もれた。名高い桟《かけはし》も、蔦《つた》のかずらを頼みにしたような危
 
《あぶな》い場処ではなくなって、徳川時代の末にはすでに渡ることのできる橋であった。新規に新規にとできた
 
道はだんだん谷の下の方の位置へと降《くだ》って来た。道の狭いところには、木を伐《き》って並べ、藤《ふじ》づ
 
るでからめ、それで街道の狭いのを補った。長い間にこの木曾路に起こって来た変化は、いくらかずつでも嶮岨
 
《けんそ》な山坂の多いところを歩きよくした。そのかわり、大雨ごとにやって来る河水の氾濫《はんらん》が旅行
 
を困難にする。そのたびに旅人は最寄《もよ》り最寄りの宿場に逗留《とうりゅう》して、道路の開通を待つこともめ
 
ずらしくない。
 
この街道の変遷は幾世紀にわたる封建時代の発達をも、その制度組織の用心深さをも語っていた。鉄砲を改め
 
女を改めるほど旅行者の取り締まりを厳重にした時代に、これほどよい要害の地勢もないからである。この谿谷
 
《けいこく》の最も深いところには木曾福島《きそふくしま》の関所も隠れていた。
 
東山道《とうさんどう》とも言い、木曾街道六十九|次《つぎ》とも言った駅路の一部がここだ。この道は東は板橋
 
《いたばし》を経て江戸に続き、西は大津《おおつ》を経て京都にまで続いて行っている。東海道方面を回らない
 
ほどの旅人は、否《いや》でも応《おう》でもこの道を踏まねばならぬ。一里ごとに塚《つか》を築き、榎《えのき》を
 
植えて、里程を知るたよりとした昔は、旅人はいずれも道中記をふところにして、宿場から宿場へとかかりなが
 
ら、この街道筋を往来した。
 
以下省略・・・
 
この妻籠宿から一つ京都よりの宿場「馬籠宿」出身の小説家、島崎藤村の小説「夜明け前」の最初の書き出し部
 
分である。文章を読むともっと山深い、鬱蒼とした暗い街道の雰囲気を感じさせるが、現在の中山道は明るい。
 
昔来たとき馬籠宿の観光化された賑わいと明るさに比べ、この妻籠宿の素朴さ、鄙びた様子が返って好ましく思
 
われ、いつまでも雰囲気を失ってほしくないと思っていたが、その雰囲気は今も留めている。だが無人と思われ
 
る痛んだ建物が点在するのが気にかかる。代が変わって町を出て行ったのであろうか。ちぎれた暖簾が秋風に
 
たなびいている様子が物悲しい。町並み保存とそこで生活する人々との共存共生の問題がここにもあるのだろ
 
う。宿場の通りにたたずんで、京都の方角に目を向けてみると、やはり京都は遥かに遠く感じられる。