京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

曳山

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
滋賀県甲賀市水口町の水口神社で行われる水口曳山祭は江戸時代中期の享保年間、この町に住む町民の力
 
によって創り出された祭礼。
 
4月19日の「宵宮祭」では、神社に神輿(みこし)が飾られ、各町内では曳山に提灯を飾りつけて宵宮ばやしを奏
 
で、祭り気分を盛り上げる。翌20日の「例大祭」は、朝に各町内を出発した曳山と纏田楽(まといでんがく)が、松
 
並木を水口ばやしのリズムにのって巡行し、水口神社へ向かう。
 
祭礼に曳山が登場したのは1735年(享保20年)のことで、当時は9基の曳山が巡行し、賑わいました。最盛期に
 
はその数30基余りに達したといわれている。

甲賀市指定有形民俗文化財である水口の曳山は「二層露天四輪構造の作り山」という構造を持つもので、複雑
 
な木の組み合わせや精巧な彫刻を持っている。また、華やかな幕を飾り付けるとともに、屋上に「ダシ」と呼ばれ
 
る人形をのせて町内を巡行する。その構造上解体はせず、平素より組み上がったままで、各町内に建てられて
 
いる「山倉(蔵)」に収納されている。現在では、16基が曳山保有町で維持管理され、そのうちの1基が毎年交替
 
で、甲賀市水口歴史民俗資料館に展示されている。 今年は5基の曳山が巡行する。

20日例大祭に初めて出かけてみた。あいにくの雨で曳山にはビニールシートが掛けられ、屋上の人形もない
 
のが残念であったが、それでも祭の熱い雰囲気が雨の町を包んでいた。