京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

三内丸山遺跡その1

 

f:id:sna65954:20190714115225j:plain

f:id:sna65954:20190714115325j:plain

f:id:sna65954:20190714123011j:plain

f:id:sna65954:20190714123652j:plain

f:id:sna65954:20190714123713j:plain

f:id:sna65954:20190714123739j:plain

f:id:sna65954:20190714123757j:plain

f:id:sna65954:20190714123828j:plain

八甲田山雄大大自然の風景を脳裏に刻み、わたしどもは次の訪問地「三内丸山遺跡」に向かった。当初八甲田山の次は竜飛岬に行く予定であったが、その前に何処か立ち寄る先はないものかと地図で、竜飛岬までのルートを追っていたところ、この「三内丸山遺跡」が目に留まった。

三内丸山遺跡・・・青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉の大規模集落跡。沖館川右岸の河岸段丘上に立地する。2000年に国の特別史跡に指定。遺跡には住居群、倉庫群のほか、シンボル的な3層の掘立柱建物が再現されており、資料や出土品の展示施設「縄文時遊館」もある。この地に遺跡が存在することは江戸時代から既に知られていたが、本格的な調査は新しい県営野球場を建設

する事前調査として1992年から行われた。その結果、この遺跡が大規模な集落跡とみられることが分かり、1994年には直径約1メートルの栗の柱が6本見つかり、大型建物の跡とも考えられた。 これを受け同年、県では既に着工していた野球場建設を中止し、遺跡の保存を決定した。八甲田山から続く緩やかな丘陵の先端に位置し、標高は約20メートルで、遺跡は約40ヘクタールの広大な範囲に広がっている。集落は住居、墓、捨て場、大型掘立柱建物、掘立柱建物、貯蔵穴、墓・土坑墓、粘土採掘穴、盛り土、道路などが、計画的に配置されている。

これほどの集落がなぜ終焉を迎えたのかは謎である。一因としては、気候の寒冷化などが挙げられるが、それだけで集落全土を手放すとは考えづらい。栗の栽培を停止しなければならない何か特別な理由があったという見解も示されてはいるが、それが何であるかは分かっていない。