京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

八朔の朝 八坂神社界隈その1

8月1日八朔の朝 八坂神社界隈の風景。修復工事の終わった南楼門の朱色が鮮やかに甦った・・・

7月24日後祭山鉾巡行のこどもたち

祭りに参加するこどもたちの豊かな表情・・・

7月24日後祭山鉾巡行エピローグ

巡行の殿を受け持つ大船鉾は四条通りを西に向かい、新町通りで最後の辻回しで左折すると、大勢の人々の 拍手に迎えられて四条町の所定の場所に停車した。祇園祭後祭のエピローグである。

7月24日後祭花笠巡行その2

子供たちはやや緊張気味・・・

7月24日後祭花笠巡行その1

祇園祭の山鉾巡行は、17日(先まつり)24日(後まつり)に分かれていたが、昭和41年より17日に統一された。17 日に山鉾巡行が統一された事によって、24日は花傘巡行が行われるようになったが、昨年から後まつりが復活 しても引き続き花傘巡行は行われている…

7月24日後祭山鉾巡行を見る綺麗どころ

先行して河原町通りを南下する。舞妓さんが巡行に参加する人々に茶菓接待をしていたのでパチリ・・・

7月24日後祭山鉾巡行の遠景

御池通りで眺めた巡行の遠景。煌びやかな王朝の風景である。

7月24日後祭山鉾巡行 大船鉾その3

辻回しの写真を撮ってからお池通りを東に先回りして、堂々と巡行してくる大船鉾にカメラのアングルを向ける。

7月24日後祭山鉾巡行 大船鉾その2

御池通りに出た大船鉾は東に右折するため辻回しを開始。昨年は初めての辻回しであるため少しぎこちない辻 回しとなったが、今年は堂々の辻回しに沿道の見物客からやんやの喝采を浴びていた。

7月24日後祭山鉾巡行 大船鉾その1

大船鉾は後祭のくじとらずとして殿をつとめ、前祭の船鉾が出陣船鉾と称されるのに対して凱旋船鉾といわれて いた。500年余りの歴史を持ち、江戸時代の再三の大火に被災するもそのつど復興を繰り返してきたが、幕末の 元治元年(1864)におこった「蛤御門の変」…

7月24日後祭山鉾巡行その3

鈴鹿山 浄妙山 黒主山 鈴鹿山 鈴鹿権現をまつる。伊勢国鈴鹿山で道ゆく人々を苦しめた悪鬼を退治した鈴鹿権現(瀬織津姫尊)を、 金の烏帽子をかぶり手に大長刀を持つ女人の姿であらわしている。 浄妙山 平家物語の宇治川の合戦から取材、治承4年(1180)宇…

7月24日後祭山鉾巡行その2

役行者山 八幡山 南観音山 役行者山 日本に古くからある修験道を主題にした山。修験道の大本山聖護院から約50名の僧侶を招き、会所 前で護摩木が執り行われる。 八幡山 町内に祀られている八幡宮を山の上に勧請したもので、常には町会所の庭にお宮を祀ってい…

7月24日後祭山鉾巡行その1

橋辨慶山 北観音山 鯉山 7月17日の祇園祭前祭の山鉾巡行の一週間後の7月24日、後祭の山鉾巡行が行われた。巡行のコースは前祭 のコースと逆の方向、つまり御池通り新町から御池通りを東に向かい、御池通り河原町で右折して、河原町通り を南下する。一週間前…

7月22日後祭宵々山その5

かつて祇園祭は別名屏風祭りとも言われた。各鉾町の富豪の商家たちが財を尽くして手に入れた屏風を見せ 合ってその財力を誇ったのである。その名残は今も残り、屏風を展示している商家がそこかしこにある。 暗闇にぼんやりと浮かび出る提灯の光も祭りの静か…

7月22日後祭宵々山その4

大船鉾の復活により祇園祭の後祭も復活した。この夜大船鉾でもお囃子が奏でられていた。

7月22日後祭宵々山その3

南観音山 橋辨慶山 そぞろ歩きする人々の影の中に浮かび上がる提灯。静かな祭りである。北観音山から少し南にある南観音山も 山の上からお囃子が流れてくる。橋辨慶山では牛若丸と弁慶の人形に人気が集まっていた。

7月22日後祭宵々山その2

浄妙山 八幡山 北観音山 北観音山は山といいながら鉾と同様の形をしていてお囃子もある。

7月22日後祭宵々山その1

鈴鹿山 役行者山 黒主山 1965年(昭和40年)まで7月24日に巡行を行なっていた後祭を、大船鉾の再建にあわせて復活させる気運が高ま り、2014年(平成26年)の巡行から大船鉾を巡行に参加させ、同時に後祭を復活させて前祭の23基と後祭の10 基に分かれて宵山…

7月17日山鉾巡行 祭りの男たちその2

祭りの男たちの表情・・・

7月17日山鉾巡行 祭りの男たちその1

伝統を守り、後世につなぐ祭りの男たち・・・

7月17日山鉾巡行 祭りのこどもたち

祭りを見るこどもたち、参加するこどもたち・・・