京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

松ヶ崎「妙法」の「法」の送り火

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

毎年8月16日に京の夏の夜空を焦がす京都五山送り火。この送り火は東山如意ケ嶽の「大文字」がもっともよ

く知られているが、そのほかに金閣寺附近の大北山(大文字山)の「左大文字」、西賀茂船山の「船形」および上

嵯峨仙翁寺山(万灯籠山・曼荼羅山)の「鳥居形」、そしてこの松ケ崎東山(万灯籠山)と松ヶ崎西山(大黒天山)

の「妙法」の五つ。これらが8月16日夜、相前後して点火され、これを京都五山送り火とよんでいる。送り火その

ものは盆の翌日に行なわれる仏教的行事であり(「報恩経」)ふたたび冥府にかえる精霊を送るという意昧をもつ

ものであるがこれも、仏教が庶民の間に深く浸透した中世、それも室町以後のことであろう。通説によれば、この

夜、松明の火を空に投げ上げて虚空を行く霊を見送るという風習があり、京都五山送り火は、これが山に点火

されてそこに留ったものであるといわれる。この松ケ崎の妙法は麓の涌泉寺の寺伝によると、当寺が鎌倉末の

徳治元年(1306)日像の教化によって天台宗から法華宗に改宗した際、日像が東山に妙の字をかいて点火した

ものだといい、法は妙泉寺の末寺下鴨大妙寺二祖日良が西山にかいたのがはじまりといわれる。

毎年東山如意ケ嶽の「大文字」を京都御所の中から眺めることを常としてきたが、今年はこの松ケ崎妙法の大

文字焼きと万灯籠山の麓の涌泉寺で行われる「題目踊り」を見物するため、松ヶ崎を訪れたのである。先に結果

からいうと見物したのは妙法の「法」の部分であった。「法」の大文字焼きが行われる万灯籠山とその西方「妙」

大文字焼きが行われる大黒天山とは1キロほど離れているのである。だから「妙」を見ることはできなかった。

叡山電鉄修学院駅で下車して駅前の自動車道を西に向かう。高野川に架かった橋の上で何やら人だかりが

している。尋ねてみるとこの橋の上からわずかながら東山如意ケ嶽の「大文字」が見えるという。時計を見ると

ちょうど8時の点火時間である。しばらく目を凝らしていると建物の影の後ろに火が見え、わずかながら火勢が強

まる様子が見えた(最初の写真)。しばらく眺めてからさらに西に向かうと思いがけない近さで「法」の字が目に飛

び込んできた。「妙」「法」とも鉄製の火床が使用され、その上に松割木を井桁に約1m積み重ねる。法の火床63,

縦績の最長約70mという。大文字焼きに関わる人々の人影を見えるほどの近さであった。さらに麓の近くまで密

集した住宅の間を抜けて近づく。万が一のために消防車が待機する。大勢の人々がそこかしこに集まって見物

していた。火勢がやや弱まってきたのを機にさらに西に向かう。午後9時から涌泉寺で「題目踊」が始まるのであ

る。