京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

旧東海道横田の渡し

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
水口宿を立って野洲川を左に見ながら東海道を進むと川幅が狭くなる場所がある。この辺りは横田川と呼ば
 
れ、横田の渡しという。ここから渡し船野洲川(横田川)渡って対岸に出、水口宿に向かうこととなる。横田の渡
 
しは「東海道十三渡し」の一つで、このあたりは野洲川に山が迫り狭くなっているので交通上の要地として重要
 
視されていて、幕府の政策により橋を架けられなかったので旅人は難儀をした。参勤交代等で通行量が増加す
 
ると幕府の道中奉行の支配を受けるようになり、渡し舟や渡し賃の制度が整えられた。3月から9月の増水期は
 
4艘の渡し舟で、10月から2月までの渇水期は土橋を架けて通行するようになったという。また、年間何日かは大
 
水で「川留め」になり、通行ができないこともあった。 この「渡し」を物語るものが常夜燈である。この常夜燈は文
 
政5年(1822年)地元の村々だけでなく京都・大阪の人々を含めた万人講で建設されたもので、総丈7メートルを
 
超え、笠石2,3メートル四方、周囲17,3メートル玉垣乗っている東海道随一の規模を誇っていた。往時は夜も通
 
行が絶えず、対岸の渡し場がはっきり分かるように目印として建てられた。灯籠の笠の部分に「金比羅大権現」
 
とあるのは水上交通の守護神としての信仰からかとわれる。シーボルトの「江戸参府紀行」には、「この川岸
 
には金比羅さんを祈念した石灯籠、火をともす大きな台がある」と述べている。 平成10年に「旧東海道横田渡
 
跡」は県史跡に指定されている。