京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

お田植えまつりその1(野洲悠紀斎田記念田)

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
国道8号線野洲川大橋を渡って野洲市に入ると左手に見えてくるのが御上神社。その向かい国道を挟んで右
 
に見えるのが野洲悠紀斎田記念公園。その隣に広がる水田が野洲悠紀斎田記念田である。昭和3年に行なわ
 
れた「大嘗祭(だいじょうさい)」で、当時の三上村(今の野洲市三上)の水田が、この儀式に供えるお米をつくる
 
「悠紀斎田(ゆきさいでん)」に選ばれた。大嘗祭とは、天皇の即位後、初めて行なわれる新嘗祭(にいなめさい)
 
のことをいう。新嘗祭天皇が稲の初穂などを神に捧げ、天皇自身もそれを食べ豊穣を祈る、宮中で代々行
 
なわれてきた儀式である。理由は定かではないが、平安中期の10世紀から江戸時代まで、大嘗祭の悠紀斎田
 
は、近江国滋賀県)から選ばれていたという。このうち、半分以上は野洲川流域の水田であった。野洲川下流
 
域は、古くから上質な米の産地だったのである。歴野洲市のお田植えまつりは、これを記念して始まった祭り
 
で、毎年5月の第4日曜にこの悠紀斎田記念田で行なわれているが、先月5月24日にそのお田植えまつりを撮り
 
に出かけた。
 
御上神社の駐車場に車を停めて通行量の多い国道を渡って野洲悠紀斎田記念田に向かう。田植歌の唄声と
 
鉦、太鼓の音色が聞こえてきて、昔ながらのすげ傘、緋ばかま、手甲、脚絆姿で三上山を背景に水田の中で踊
 
り、田植えをする大勢の人々の姿、それは美しく懐かしい風景であった。