京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

大内宿その1

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

飯盛山を後にして次の予定地「大内宿」に向かう。

大内宿は、会津城下と下野の国(しもつけのくに)(栃木県日光市今市)を結ぶ全長130キロメートル(32里の区

間)の中で会津城下から3番目の宿駅として1640年ごろに整備された宿場町である。

会津西街道は関東側からの呼称で、会津側からは下野街道(しもつけかいどう)あるいは南山通り(みなみやま

どおり)とも称されていた。、会津藩主の18回に及ぶ江戸参勤と江戸廻米の輸送と、当時会津藩と友好関係に

あった米沢藩新発田藩なども頻繁に利用した重要路線であった。また、以前の記録では天正18年(1590年)伊

政宗の小田原参陣、同年の豊臣秀吉の奥羽仕置きに当宿場を通行した記録がある。

会津の山中にあり、全長約450mの往還の両側に、道に妻を向けた寄棟造の民家が建ち並ぶ。江戸時代には

会津西街道(別称:下野街道)の「半農半宿」の宿場であったが、現在でもその雰囲気をよく残し、田園の中の旧

街道沿いに茅葺き民家の街割りが整然と並ぶ。1981年(昭和56年)4月18日、国の重要伝統的建造物群保存地

区として選定された。旧宿場としては長野県の妻籠宿および奈良井宿に続いて全国で3番目の選定である。