京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

愛読書36「アームストロング砲」

イメージ 1

幕末維新期を生きた様々な男達を活写する司馬さんお得意の短編小説集です。

「薩摩浄福寺党」「壬生狂言の夜」「太夫殿坂」「理心流異聞」「倉敷の若旦那」「五条陣屋」「侠客万助珍談」

「斬ってはみたが」「アームストロング砲」の9編が収録されています。

「薩摩浄福寺党」は39年4月に「オール読物」に掲載されました。薩摩藩士・肝付又助の無謀な志士活動の顛末

を描いています。乱暴者揃いの淨福寺党の中でも、名うての強者で命知らずの又助。尊王攘夷のためと信じ

て、会津藩新選組に喧嘩を売りまくり、巧みに捕縛・報復を逃れるのでした。しかしある日、大石鍬次郎をはじ

めとする新選組の4人と、ついに対決することになります。新選組でさえ持て余す、又助の狂気じみた嫌がらせ

の数々は、どことなくユーモラス。切った張ったのあげくに死亡者が出るストーリーにもかかわらず、陰惨な感じ

はしない小説です。

壬生狂言の夜」は35年11月に「別冊週刊朝日」に掲載されました。新選組副長助勤・松原忠司の心中事件を描

いています。松原は、紀州浪人・安西角右衛門を斬ってしまいます。そしていつしか、その妻お茂代と惹かれあう

仲となります。目明かしの与六が、土方歳三の密命を受けて松原の身辺を探るうち、事件の隠された真相を知

ることになります。

太夫殿坂」は37年に「小説新潮」に掲載されました。津山藩士・井沢斧八郎が、兄の死の真相を究明します。や

がて新選組隊士の浄野彦蔵が兄を斬ったと知り、脱藩して仇を討とうとします。本筋もさることながら、当時の蔵

役人の腐敗ぶりや、「風呂」と呼ばれた性風俗店の様子が興味深く描かれています。

「理心流異聞」は37年6月「文芸朝日」に掲載されました。柳剛流の剣客・平岡松月斎と、沖田総司の対決を描き

ます。勢力拡大のため、天然理心流の地盤を狙う平岡一門に対し、敢然と挑んだ沖田。しかし、脚を撃つ柳剛流

の奇法に悩まされ、決着をつけられません。そのまま浪士組に加わって京へ上り、倒幕派に与する平岡に再び

遭遇し、自ら編み出した戦法を用いて勝負します。

「倉敷の若旦那」は40年6月「オール読物」に掲載されました。志士を気取る素封家の婿養子・大橋敬之助の「義

挙」と、その結末を描いています。

「五条陣屋」は39年4月「小説新潮」に掲載されました。代官所に私怨を抱く、倒幕かぶれの乾十郎が、天誅組

便乗して代官所を襲う物語です。

「侠客万助珍談」は39年6月「オール読物」に掲載されました。侠客・鍵屋万助が、堺事件にあやかって一儲けす

る話です。

「斬ってはみたが」は39年1月「小説現代」に掲載されました。鏡心明智流の剣客・上田馬之助の剣技と、到達し

得なかった境地を描いています。

「アームストロング砲」は40年9月「小説現代」に掲載されました。佐賀藩の技術者らが、苦難の末に最新式の高

性能大砲を完成させる話です。