京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

吉野山をゆく(中千本の町並と金峯山寺)

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
中千本の町並はまことに喧噪で大勢の観光客で混みあっていた。通りに並ぶいろいろな店をのぞくうち、町並み
 
の向こうに大きな伽藍が見えてきた。金峯山寺(きんぷせんじ)である。境内に入ると護摩焚きの準備をしてい
 
た。その正面にそびえるのが金峯山寺の本堂、蔵王堂である。秘仏本尊蔵王権現(約7m)三体のほか、多くの
 
尊像を安置している。 重層入母屋造り、桧皮葺き、高さ34メートル、四方36メートル。堂々とした威容の中に、優
 
雅さがうかがえる建物である。金峯山寺内では古くから、白鳳年間に、役行者(えんのぎょうじゃ)が創建された
 
と伝えており、また、奈良時代に、行基菩薩が改修されたとも、伝えられる。その後、平安時代から幾度か焼失と
 
再建を繰り返し、現在の建物は天正20年(1592)頃に完成したもの。大正5年から13年にかけて、解体修理が行
 
なわれ、昭和55年から59年にかけて、屋根の桧皮の葺き替えを主として大修理を行なった。
 
金峯山寺金峰山修験本宗修験道)の本山である。本尊は蔵王、開基(創立者)は役小と伝える。金峯
 
山寺の所在する吉野山は、古来桜の名所として知られ、南北朝時代には南朝の中心地でもあった。「金峯山」と
 
は、単独の峰の呼称ではなく、吉野山奈良県吉野郡吉野町)と、その南方二十数キロの大峯山系に位置する
 
山上ヶ岳奈良県吉野郡天川村)を含む山岳霊場を包括した名称であった。
 
吉野・大峯は古代から山岳信仰の聖地であり、平安時代以降は霊場として多くの参詣人を集めてきた。吉野・大
 
峯の霊場は、和歌山県高野山熊野三山、及びこれら霊場同士を結ぶ巡礼路とともに世界遺産紀伊山地
 
霊場と参詣道」の構成要素となっている。