京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

金沢城内その3

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
金沢城は五代藩主綱紀の時代に改修されたとき、屋根瓦が鉛瓦にふきかえられた。鉛瓦と言っても、全てが鉛
 
で出来ているわけではない。瓦の形をした木に、厚さ4~8mmの鉛板を貼りつけたものである。他の城でも鉛瓦
 
は一部用いられているが、金沢城のように櫓(やぐら)や門、塀の全てに用いられた例は他にない。鉛瓦が用いら
 
れたのには、次の三説が考えられるといわれている。
 
「城の意匠として気品があるから使われた」といわれる説。これは、なまこ塀の城壁と、時がたつにつれてくすん
 
だ銀色になる鉛瓦が、城全体に気品をもたらすことからきた説。当時の人達は、最初は銀色に輝く鉛瓦が、時が
 
たつにつれ、燻銀(いぶしぎん)にかわり、落ちついた風合いを出すことを知っていた。そのことから、堂々と落ち
 
ついた風合いを出すことを知っていた。そのことから、堂々と落ちついた城になるように、この瓦を使ったといわ
 
れている。
 
金沢城で鉛瓦が使われた理由の一つは、「いざという時に、鉛を弾丸として使うため」といわれるもの。戦国時代
 
の城では、必ず武器や弾薬が蓄えられていた。金沢城の場合、鉛は屋根瓦として使うことで、戦に備えた実益も
 
兼ねていたと考えられている。
 
「寒冷地なので、焼き物瓦では長持ちしないから」といわれる説。これは、豪雪地帯で厳寒の北陸では、当時の
 
技術の焼き物瓦では長持ちせず、城の維持を考えた場合、大変なコストがかかるため、鉛瓦になったのだという
 
説。また、鉛瓦の芯の部分に木の板を使ってあるのは、屋根の総重量を少なくするための工夫だといわれてい
 
る。五十間長屋の窓から見ると鉛瓦が春の陽の白く輝き、まるで雪が降り積もったように見え、なお美しさが増
 
すようである。