京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

新宮大社(近江八幡市安土町下豊浦)

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
安土山の東南、山裾近くにある新宮大社(近江八幡市安土町下豊浦)。創祀年代不詳。確かなところでは、安土
 
町正禅寺所蔵の大般若経に、応永14年(1403)に(豊浦新宮大社)に経典を奉納したことが記されており、城下
 
町以前から存在していたことがわかる。
 
拝殿(町指定文化財)
 
正面三間(11.36m)、側面五間(7.82m)、入母屋造、茅葺の材料に葭(よし)の素材を使った美しい土間形式の
 
拝殿。側面、背面に比べ正面の柱間を広く取ることや、床を張らず土間であることは、古くから祭礼に関わって
 
伝えられてきた建物の形式であることと思われる。特に拝殿が土間形式であることは、当神社の他町内では上
 
豊浦、下豊浦の神社に限られ、また県内でも珍しいものという。建立年代は、明らかではないが、全体の様子か
 
ら江戸時代後期であると考えられる。
 
本殿(町指定文化財)
 
三間社流造、桁行三間(4.15m)、梁間2間、一間の向拝付(3.93m)建立年代は棟札(正徳2年(1712銘)と様
 
式、手法が一致することから江戸時代中期の正徳2年に建てられたとされる。
 
平成11年(1999)の修理で桧皮葺から銅板葺に改められたが、建立年代が明らかで意匠がまとまった安定感の
 
ある前室付三間社流造(さんげんしゃながれづくり)として価値の高い建物であるという。