京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

東寺の春その2

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

東寺は、京都市南区九条町にある仏教寺院。真言宗の根本道場であり、真言宗全体の総本山でもある。「教王

護国寺」とも呼ばれる。山号八幡山。本尊は薬師如来。東寺は平安京鎮護のための官寺として建立が始めら

れた後、嵯峨天皇より空海弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘

法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになった。

野外ステージとなった大伽藍、金堂は東寺の中心堂宇で、諸堂塔のうちもっとも早く建設が始められ、東寺が空

海に下賜された弘仁14年(823年)までには完成していたと推定される。当初の堂は文明18年(1486年)の土一

揆で焼失し、その後1世紀近く再建されなかった。現存の建物は慶長8年(1603年)、豊臣秀頼の寄進によって再

建したもので、奉行として片桐且元が任に当たったという。国宝に指定されている。金堂の南東に立つ五重塔

国宝。東寺のみならず京都のシンボルとなっている塔である。高さ54.8メートルは木造塔としては日本一の高さ

を誇る。天長3年(826年)空海により、創建着手に始まるが、実際の創建は空海没後の9世紀末であった。雷火

や不審火で4回焼失しており、現在の塔は5代目で寛永21年(1644年)、徳川家光の寄進で建てられたものであ

る。