京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

節分の日の伏見稲荷大社その6

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

伏見稲荷の参道に繋がる南北の通りを伏見街道といい、京都の五条通京都市東山区)を北の始点とし、鴨川

東岸を南下して、伏見(京都市伏見区)の京町通につながる街道であり、豊臣秀吉が、関白を辞し伏見に居を移

すにあたって、天正年間あるいは文禄年間に京と伏見を結ぶ道として開いたといわれている。その北端には東

山大仏(方広寺)が、南端には伏見城があった。

江戸時代の伏見は交通の要衝であり、京と伏見の間の物資の運搬路として、この伏見街道に並行して、陸路の

竹田街道や、水路の高瀬川水運が開かれた。しかし、当時の旅の中心は徒歩であり、稲荷神社(現在の伏見稲

荷大社)をはじめ沿道に名所が多いこの道は、観光の道として旅人の往来が多く、沿道には京から伏見に掛け

て家屋が連担し、にぎわいを見せた。いまでもかっての雰囲気が漂う老舗が軒を連ねている。