京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

節分 兵主大社(野洲市)

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
兵主大社(ひようずたいしゃ)は旧中主町のほぼ中央にある神社で、祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、別
 
八千矛神(やちほこのかみ)。奈良時代初めの創建という、県下でも有数の古社。中世には、「兵主」を「つわ
 
ものぬし」と読むことより、武士の厚い信仰を得た。中でも源頼朝足利尊氏による神宝の寄進・社殿造営があ
 
り、社宝として残されている。また、江戸時代には、徳川将軍家から社領の寄進を受け、厚い保護を受けたとい
 
う。約3万4000平方メートルという広大な境内の入口には、足利尊氏の寄進と伝えられる朱塗りの楼門(ろうも
 
ん)が立っている。
 
午後2時から始まる節分会の豆まきに参加するため、地元の人々らが三々五々集まってくる。