京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

迎春水口城その1

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
水口城(みなくちじょう)、滋賀県甲賀市 水口町 水口にある城。県指定史跡である。野洲川中流域にあり、周
 
はなだらかな水口丘陵である。北に東海道、南方に水口神社、そして野洲川が流れる。南部は野洲川の後背
 
でかつて田が広がっていた。
 
関ヶ原合戦後、徳川氏の直轄地となった水口は、東海道の宿場町に指定された。その後、3代将軍徳川家光
 
が、 寛永11年(1634年)京都への上洛の際の宿館として、道中の水口に築かせた。これが水口城(水口御茶
 
屋)である。作事奉行は小堀政一遠州)が務め、城内には二条城の御殿を模した豪華な御殿が築かれた。だが
 
この御殿が将軍の宿舎として使われたのは、この家光上洛の1回限りで、その後同城は、幕府の任命した城番
 
が管理する「番城」となった。1682(天和2)に加藤明友が25千石で藩主となり入城し、水口藩が成立した。
 
それまで、幕府お抱えの宿館として城番をおいて管理していたが、水口城は同氏の居城となった。その後、明治
 
維新を迎え、水口城は廃城となった。昭和47年に将軍家宿館遺跡としての価値が評価され、滋賀県の史跡に指
 
定されたのを契機に保存整備への関心が高まった。そして、石垣の遺構が残る出丸部分を整備修復し、水口城
 
資料館として平成311月に開館した。この資料館は、同城御矢倉の往時の姿を模したもので、木造22階建
 
ての破風を凝らしたものである。
 
冬枯れの中、陽が西に傾く頃静かな堀に映った建物の影が美しく、見ているとなんとなく心が落ち着いてくる。