京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

薬師寺大講堂

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
昭和51年に金堂、同56年に西塔が落慶し、以後中門・回廊の再建工事と平行して大講堂の復元設計に着手。
 
基本設計は西岡常一棟梁で金堂以来一貫した裳階付の薬師寺独自の様式。大講堂は正面41m、奥行20m、
 
高さは約17mあり伽藍最大の建造物である。
 
大講堂の頂部を飾る金色の鴟尾は鴟尾は高さ1.8m、幅1.2m、重量650キロ。青銅製で、表面に漆を塗
 
り、金箔が施されている。大講堂の鴟尾は金堂の約2倍。明治以降では最大級の寺院建築となる、大
 
講堂に見合う超大型の鴟尾である。
 
青銅製の鴟尾は、何段階もの手をかけた鋳型作りから始まる。粘土で完成品と同じ鴟尾を製作。これを
 
基に石膏でメス型を作り、樹脂で加工してさらにオス型を作る。大講堂の鴟尾では、これが三つのパー
 
ツに分けて製作された。
 
「銅を流し込むのは一瞬なので気が抜けない」と大谷氏(大阪市東成区の大谷相模掾鋳造所の大谷秀
 
一氏。名古屋城の金の鯱(しゃちほこ)や四天王寺の塔を手がけた文化庁の選定保存技術保持者)
 
約千度で溶かした銅を入れた容器をクレーンで移動し、鋳型に一気に流し込む。真赤に溶けた銅が生き
 
物のように流れ込むと水蒸気が立ち上り、緊張の一瞬である。
 
出来上がったパーツを組み合わせて鴟尾が形作られる。別々に鋳造したものをきちんと合うように作る
 
のも熟練の技という。