京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

鹽竈神社へその2

イメージ 6

イメージ 1

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

右官本殿には経津主神(フツヌシノカミ)が祀られ、左官本殿には武甕槌命タケミカヅチ)が祀られている。左右

本殿の前にある左右宮拝殿で厳粛な面持ちで拝礼する。拝殿前の右側にあるのが「文治の燈籠」、藤原秀衡

三男・忠衡は、源義経をかくまう父・秀衡の遺言どおり行動したが殺害されてしまう。忠衡が自らの命に代えても

父との約束を守るという願いを込めて、文治3年(1187年)7月10日に奉納した燈籠である。また左側にある大き

な灯籠は伊達家九代藩主・周宗が幕命により蝦夷地警備に出役して、無事に任務を遂行して帰還した感謝の思

いを、文化6年(1809年)に寄進した銅鉄合製の大きな燈籠である。

参拝を終えて唐門を出ると正面にある表坂の石段に向かう。来るときに通るのを避けた202段の石段を下る。