京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

室蘭港その1

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
翌日、今回ぜひ行ってみたい場所であった室蘭港に出かけた。この日は娘が車を使用するため、室蘭にはバス
 
を利用していくことにした。天候も回復、青空が雲間から顔をのぞかせる天気となった。洞爺湖温泉から室蘭港
 
行きの郊外路線バスに乗り、約2時間のバス旅である。室蘭市は北海道の南西部に位置し、天然の良港を活か
 
し、鉄鋼業を中心に、造船、石炭の積み出し、石油精製などで発展した、北海道を代表する重化学工業都市
 
ある。新日本製鐵(現:新日鐵住金)や日本製鋼所企業城下町で、「鉄のまち室蘭」と称されてきた。人口や経
 
済規模では苫小牧市次ぎ管内2位。室蘭の名前の由来は、アイヌ語のモ・ルエラニ「小さな坂道の下りたとこ
 
ろ」の意による。明治期の呼称はモルランといった。かつては20万近くを有する都市であり、人口密度も北海道
 
で最も高かったが、基幹産業ともいうべき新日本製鐵日本製鋼所等での大規模な合理化等により人口は197
 
0年代後半以降減少が続いた。室蘭は太平洋内浦湾噴火湾)の境に突き出した絵鞆半島を中心に市域が広
 
がっており、三方を海に囲まれた地形で天然の良港として室蘭港がある。室蘭港は1872年(明治5年)の開港以
 
来、海陸交通の要衝として、重要な役割を果してきた。製鉄・石油精製等を主体とした臨海工業港及びフェリー
 
等による背後園の流通拠点港として発展した。 現在の港湾区域面積は1.610ha、年間の入港隻数8,000隻、利
 
用客数30万人を超える。
 
バスは街中を抜けて室蘭港の終点のバス停に到着した。バス停に降り立つと目の前に青空の広がった美しい
 
港が一望できた。港の雰囲気がなにか長崎港のような雰囲気に似ていた。