京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

知恩院大鐘楼

イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
NHKの年末年越し番組でお馴染みの知恩院大鐘楼。知恩院の境内の奥まったところにある石段を少しばかり上
 
ったところに大鐘楼は悠然とそびえ建っている。
 
高さ3.3メートル、口径2.8メートル、重さ約70トン。知恩院の釣鐘は、京都方広寺、奈良東大寺と並ぶ大鐘として
 
知られる。この大鐘は、寛永13年(1636)、知恩院第32世雄誉霊巌上人のときに鋳造されたものである。当初この
 
鐘を吊る環が、何度造り替えてもその重さに耐えかねていたところ、ある日、刀匠正宗・村正らが知恩院へ参詣
 
の折り、この事を聞き力をあわせて精魂込めて鋳造し、ついにこの大鐘を吊るすことができたと言われている。
 
また、この大鐘を支える鐘楼は延宝6年(1678)、知恩院第38世玄誉万無上人のときに造営されたもので、国内最
 
大級の大鐘を支えるにふさわしく、静かななかにも堂々とした佇まいを見せている。
 
この大鐘が鳴らされるのは法然上人の御忌大会(4月)と大晦日の除夜の鐘、成人式(1月)の折だけで、とりわ
 
け除夜の鐘は親綱1人・子綱16人の17人で撞き、京都の冬の風物詩となっている。