京・近江の写真 春夏秋冬

京、近江四季折々の自然の風景とそこに住む人々、祭り、伝統芸能の写真

2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

常照皇寺その3

国の天然記念物に指定されている九重桜。多くの杭に支えられた老木の姿は痛々しい。足元の苔の上に散 った美しい花びらが印象的だった。

常照皇寺その2

境内方丈の前にある左近の桜、やや散り初めの状態であったが美しい気品ある桜であった。石楠花の花も 負けじと懸命に咲いていた。

常照皇寺その1

京都の北山、周山街道の行き着くところ京都京北町に、常照皇寺がある。臨済宗天竜寺派に属する禅宗寺 院。門前にある「迎えの桜」と名づけられた枝垂れ桜は満開の優雅な姿で訪れる人々を温かく迎えてい た。

京福電鉄北野線 桜トンネル

京都の四条大宮から京福電鉄(愛称嵐電)嵐山線に乗り、途中帷子の辻(かたびらのつじ)で北野白梅町を終 点とする北野線に乗り換えてしばらく走ると鳴滝の駅と宇多野の駅の間に桜トンネルがある。桜トンネル をレトロの電車が走り抜ける光景が美しく、京都の桜…

深堂の郷 畑のしだれ桜その2

向かいの山の端から朝日が昇ってくると夜の暗さを残す深堂の郷は薄明るくなり、しだれ桜は金色の光を 放つように輝き出す。だがまだ郷が眠るようにその色が沈んでいるだけに、なおいっそうしだれ桜は輝き をましてゆく。この光景を眺めていると至福のときを…

深堂の郷 畑のしだれ桜その1

拙宅から車で半時間、大津から信楽の山に分け入った深堂の郷(ふかどうのさと)の小高い丘に一本の桜の 老木がある。畑のしだれ桜である。樹齢400年の老木であり、その枝は多くの杭で支えられているが、凛 とした孤高の姿は見る者に感動を与える。 この桜は都…

山科疎水端その3

散り初めの頃、疎水の水面に絨毯のように敷き詰められた花びらがゆったりと流れてゆく様子は圧巻だ。 人によっては浄土への花道に見えるかもしれない。

山科疎水端その2

滋賀県の大津の湖畔から取水された琵琶湖の水は疎水を流れ、滋賀県と京都市の県境のトンネルをくぐっ て、ここ山科の北の山裾に沿って巡り、東山のトンネルを抜けて、京都の蹴上の京都市浄水場の貯水池に 注ぐ。 疎水のそばを大津から山科を経て京都に続くハ…

山科疎水端その1

小生の思い出話につきあっていただきたい。京都の市内の小学校に通っていたころ、この小学校の林間学 舎が京都市山科区の疎水端にあった。疎水端の道路から学舎の敷地に入るようになっていて、その学舎の 南側に桐畑や芋畑があった。ときどき校外授業でこの…

高瀬川、木屋町桜艶色

高瀬川の流れる木屋町界隈は京を代表する歓楽街であるだけに、川沿いに咲く桜は何となく艶っぽい。夜 桜ともなるとその艶っぽさがますます艶やかに色づく。木屋町筋は祇園にも近く幕末の時代から色恋の町 であった。幕末といえばこの高瀬川沿いにはかつて土…

平安神宮疎水端

平安神宮の疎水端の桜は鳥居の朱色と疎水の水の色が調和して京都一番の景観ではないか。とりわけ陽 が西に傾いた時分の桜が好きだ。

八幡背割り桜

背割堤は桂川、宇治川、木津川の三つの川が合流して淀川と名前が変わる地点にある堤防。約1.4kmある 堤防に桜が植えられ、壮大な風景となっている。現在の桜は戦後植えられたもので。それまでは松並木が 続き時代劇映画のロケーションにも使われたという。周…

京都堀川通りの新景観その2

明治の世、日本で始めて電車が開通したのはここ京都で、京都市民はチンチン電車と呼んだ。京都駅から この堀川道りに入って堀川の東側を沿ってチンチン電車は北上した。このチンチン電車が走る路線は昭和 37年頃に廃止となったが、それまでは北野天満宮まで…

京都堀川通りの新景観その1

京都の中央を南北に連なる堀川通り。この道路の東側に堀川という川がある。かつて堀川には水が流れ、 その川では友禅染めの水洗いが行われていたことでも知られている。その後この川は水質の汚濁化や河川 管理の面から水を流さなくなって、一部は川が暗渠と…

南禅寺・蹴上げの桜

南禅寺から蹴上げにかけての桜はとりわけ美しい。

旧制三高時代の面影(吉田山神楽岡町)

京都左京区、京大のある吉田山は小さな山で登り口はいろいろあるが、銀閣寺道から南に延びる神楽岡通 りを少し南下すると山への登り口の石段がある。しばらく登っていくと一帯は神楽岡町といい、明治、大 正時代にタイムスリップしたような家並みが広がる。…

京都岡崎あたりの桜

京都岡崎の京都動物園の東側一帯は野村美術館や大邸宅が並び、南禅寺から引かれてきた水路等があって 桜の美しいところだ。とくに野村美術館のある通りの両側のしだれ桜は圧巻だ、残念なことにこの日のし だれ桜はまだ三分咲き程度であった。水路の両側の桜…

真如堂・黒谷金戒光明寺の桜

京都市左京区の真如堂から黒谷金戒光明寺のあたりの桜(写真下4枚)は派手さはないがしっとりとした落 ち着いたたたずまいである。ちょうど幕末の頃金戒光明寺に本陣を置いた会津藩の武士のようだ。ここか らしばらく山の方へ登ってゆくと幕末の京都で散った会…

春眩夢(京都白川)

まだ京都の夜には早いと思っていた桜が、この日ここ白川ではすでに満開であった。「かにかくに祇園は 恋し寝るときも枕の下の水の流るる」と詠んだ明治の歌人、吉井勇を偲んで建てられた歌碑の前では、京 の夜桜の幕開けのセレモニーで和太鼓の演奏が行われ…

春、炎は天を突き抜ける

まつりの最後の夜、数ヶ月かけて作られた山車に火が点けられる。またたくまに山車は炎に包まれ、それ を取り巻く若衆たちはまつりの終焉を惜しむかのように狂喜して踊りまくる。そしてまつりは終わり、近 江八幡の町はいつもの静かな城下町に戻ってゆく。

祭りの女たち

まつりは男たちだけのものではない。女たちも美しく着飾り、化粧をして踊子の中に加わる。

祭りの漢達(おとこたち)

山車を担ぐ踊子たちは漢達の中の漢達だ。この漢達の姿を見て育った子供たちは明日の漢を夢見る。

祭りのこどもたち

精一杯化粧してまつりに参加する子供たち。この子供たちの体内に流れる熱い血潮が伝統を守りつづけて ゆく。

山車の組合せその3

普段は静かな城下町である近江八幡市。まつりのときこれだけの若者が何処から湧いてくるように集まっ てくるのだろうか。他の土地に移っていった若者もこのまつりのときだけは何をさておいても帰ってくる のだろう。そして子供のときからなじみ、生活の一部…

山車の組合せその2

山車の上で笛を吹いて音頭をとるもの、山車の下にもぐりこむもの、スクラムを組んで押していくもの。 山車はチームワークでもって互いに攻めまくる。それを見て周囲を取り囲む観衆はやんややんやと手を叩 いてさらにけしかける。怒号が飛び交い、事故を恐れ…

山車の組合せ(けんか)その1

八幡市内の各町内で工夫を凝らして製作された13基の山車は、通りで他の町内の山車と互いの名誉をかけ てぶつけ合って組合せ(けんか)する。山車の担ぐ部分の井桁に組まれた丸太を互いに絡ませ、押し込ん で持ち上げ、相手の山車をひっくりかえすと勝となる…

祭りの風景

今年も湖国に春を告げる近江八幡の「左義長まつり」に大勢の人々が集まり、ゆく冬を惜しみ、来る春を 喜ぶ。安土で天下に号令した織田信長の時代に始まったというこのまつりは織田信長が亡くなり、豊臣秀 吉の天下となっても、秀吉の養子秀次が近江八幡を治…